それがぼくには楽しかったから

それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実 (小プロ・ブックス)

それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実 (小プロ・ブックス)

LINUXの産みの親、リーナス・トーバルズの伝記

商品の説明
それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実
Linux(リナックス)の創始者の本なら読まねば…」と半ば義務感で読み始めたが、題名は『JUST FOR FUN(それがぼくには楽しかったから)』で、副題も「The Story Of An Accidental Revolutionary(偶発的革命の物語)」ときている。てんで肩の力が抜けているのだ。ハイテク未来社会の到来を目一杯熱く説くことに忙しかったビル・ゲイツの本との差は鮮明だ。リーナス・トーバルズのこの本には、オープンな仕事の仕方に対する提案はあっても、未来社会への具体的提案はない。代わりに彼は言う。「リナックスは自分にとって必要で、楽しいから作った」と。
2人とも“コンピューターおたく”だが、価値観は違う。ゲイツは影響力と富を、トーバルズは評価と楽しみを求めた。もっと違うのは、2人のソフトウエアに関する考え方だ。前者は独占を狙い、後者は公開を実践。今、明らかに普及の勢いはオープンソースを売り物とするリナックスの側にある。

世界のサーバーの4分の1を押さえたばかりか、今後家電に入り込むことが確実な各種コンピューターの基本ソフト(OS)にリナックスが大量に採用されそうだからだ。オープンかそれとも潜行か。コンピューターのOSの世界だけで繰り広げられている衝突、論争ではない。政治の世界でも、企業経営でも同じような対立が生じ、オープン派の勝利が目立ちつつある。

オープンの方が知恵が集まり、疑念が消え、間違った行動が正される。確かに勢いも、そして正統性もあるように見える。しかしあらゆるものをオープンにした世界で、どうやって、そしてどの段階で各参加者に富を生み出すかの方程式は見えない。それは、トーバルズの仕事ではないだろう。今後の課題だ。

この本の著者は肩の力を抜いて書いているが、コンピューターの知識のない人間がすらすら読める本ではない。しかし、分からないところで立ち止まる必要はない。なぜなら、彼の言っていることは込み入ってはいない。「テクノロジーの未来について語るとき、本当に大事なのは、人々が何を望んでいるか、だ」(327ページ)と。確かにそれを忘れた情報技術(IT)社会論は行き詰まっている。

窓を開けることもまれだった混乱した自分の寝室でリナックスの核心部分(カーネル)を作り上げたトーバルズも、今は結婚して3人の子供と豪邸に住む。リナックスを凌駕するOSが出てくるのも間近いだろうが、彼が生んだオープンソースという考え方は、社会のあらゆるところで残る気がする。

(住信基礎研究所主席研究員 伊藤 洋一)
(日経ビジネス 2001/07/30 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)

との事。



(以下、雑感)
LINUX自体は知っていたけれど、その作者は知らなかった。

楽しいと思えることが、どれほどの力を持っているのかを知るには最適な本だと思う。
コンピューターいじりが楽しくて、自分の作ったOSもどきをみんなに見せびらかして、みんなで改良していく。

その活動がオープンソースを代表するような活動へと発展していくさまは本当にドキドキする。


今「FREE」って本を読んでるけど、21世紀はまさしくモノも情報も溢れ、人々の生活の基本は「楽しい=遊び」に変わっていくんじゃないかなぁ。

実際、遊びの力はすごいし。


お金や知的財産権、先進技術と言ったものを上から与えるのではなく。

知識はオープンソースになり、お金はベーシックインカムでなんとかなり、「こんなのあったら楽しいだろうな。てか、作るのが楽しい」って行動すればそれがイノベーションを産む。

そんな未来がいいなぁ。